- 2020年9月30日
- 2022年9月27日
ずっと機嫌がわるい人の対処法【処世術】
こんばんは、るうさんです。 ずっと機嫌がわるい人が近くにいて困ることはないですか? そして不機嫌な空気はこっちにも伝染し、憂鬱になっちゃいます。 ずっと機嫌が悪い人の対処法【処世術】 結論を言ってしまうと、収まるまで無視すること。 では、なぜほってお […]
こんばんは、るうさんです。 ずっと機嫌がわるい人が近くにいて困ることはないですか? そして不機嫌な空気はこっちにも伝染し、憂鬱になっちゃいます。 ずっと機嫌が悪い人の対処法【処世術】 結論を言ってしまうと、収まるまで無視すること。 では、なぜほってお […]
自己肯定感を上げたいな、高めたいと思ったことはありませんか? 具体的には… そう思っている人や、逆に高すぎるとどんなことがダメなのかを詳しく話していきます。 【自己肯定感とは】高め方と人生の生き方 自己肯定感とはなにか 自らの在り方を積極的に評価でき […]
こんばんは、るうさんです。 Google AdSense(アドセンス)からの返信が遅くて不安。 るうさん アドセンスの返信が約3週間以上こない…!はたして合格したの?それとも不合格?ああ~不安でヤキモキする! 筆者も申 […]
こんにちは、るうさんです。 今回は北海道の道東地方にある弟子屈町てしかがちょう、美幌びほろ、東藻琴ひがしもこと、釧路くしろあたりを紹介します! 訪問日は昨年2019年5月中旬です! 【北海道・道東】行って良かった【観光地】 関西国際空港から釧路空港、 […]
こんにちは、るうさんです。 今回は反出生主義(はんしゅっしょうしゅぎ)について話していきます。 【反出生主義】今後広まる命の選択とは 反出生主義とは 反出生主義とは「子どもを持たない」という哲学的考えのことです。 世間一般的には子孫繁栄・ […]
こんにちは、るうさんです。 今回はヨガについて紹介したいと思います。 実際にスクールに通っている人も多くいるのではないでしょうか? しかし、ヨガや瞑想は以前にも記事で紹介した「自律神経」や、心身をリラックスさせる効果があり、簡単に生活に取り込めるので […]
こんにちは、るうさんです。 精神疾患により医療機関にかかっている患者数は平成26年は392万人、平成29年では400万人を超え、一つの社会問題として取り上げられていますね。(厚生労働省「患者調査」より) 日々の暮らしの中で大きい悩みから小さい悩みまで […]
こんにちは、るうさんです。 最近こういうツイートをしました。 余談ですが、この度近しい親戚もがんで亡くなりました。 がんについてもまとめ記事を作りたいと思います。 最近ではきちんと病名や病状を患者に伝えることは当たり前になっていますね。 しかし、伝え […]
暮らしていくために必要不可欠な「コミュニケーション」 家族との会話、友達、職場…いろいろなところでコミュニケーションをとって生きています。 その指標として「コミュニケーション能力」なんて言いますね。 コミュニケーション能力が高い=話が上手い、面白い、 […]
「いまさらやっても遅いよ」 「センスがないからやめといたら?」 「夢ばかりじゃなくて現実みなよ」 【ドリームキラー】未来を批判する人たち 「いまさらやっても遅いよ」 「センスがないからやめといたら?」 「夢ばかりじゃなくて現実みなよ」 よく言われませ […]
ブログを書いてみたい!ワードプレスを練習したい…! けどなんだかよく分からない…。 そんな方のためにとりあえず練習として無料で本格的にワードプレスを使える方法をご紹介します。 【ワードプレス】完全無料で本格的に始める【初心者さんへ】 ワー […]
こんにちは、るうさんです。 前の記事では、発症から施設に入るまでをざっくり書きました。 今回は、施設に入ってから終わりまで。 末期のアルツハイマー型認知症の様子を記事にします。 【実録】アルツハイマー型認知症の後期症状【後編】 まず時系列でのおおまか […]
こんにちは、るうさんです。 今年の6月に祖母が亡くなりました。長年認知症を患い、最期は老衰と誤嚥による窒息でした。 祖父が亡くなって19年 アルツハイマー型認知症にかかり15年 特別養護老人ホームに入り12年 自分自身も中学生の時期で細部は覚えてはい […]
こんにちは、るうさんです。 「認知症」について詳しく分かりやすく説明します。日本の高齢者人口3,588万人(2019)と超高齢化社会では切っても切れない病気です。正しい知識と予防やチェック方法をためし、初期段階で気づくことが認知症予防の最前線です。 […]
こんにちは、るうさんです。 閲覧注意なのに見てるということは…。 はい、それが「心理的リアクタンス」(カリギュラ効果)です。 心理的リアクタンスの説明 具体例や回避法 過激派具体例 親や家庭内で 「勉強やりなさい!」 「ちゃんと宿題やったの!?」 「 […]