- 2020年11月25日
- 2021年5月28日
モチベーション低下を招くヤバイ習慣
こんばんは、るうさんです。 みなさんモチベーションは常日頃高いですか? そんな人は一握りだと思っています。 ポジティブで明るくて元気ハツラツなんて、ちょっと怪しい人かな…とも思ってしまいます。しかし、人間は本来、そのような状態が正常です。 今回は知ら […]
こんばんは、るうさんです。 みなさんモチベーションは常日頃高いですか? そんな人は一握りだと思っています。 ポジティブで明るくて元気ハツラツなんて、ちょっと怪しい人かな…とも思ってしまいます。しかし、人間は本来、そのような状態が正常です。 今回は知ら […]
こんばんは、るうさんです。 強気で高圧的な人って周りにたくさんいますよね。 強気な人は苦手だという人も多いと思います。 今回は強気で高圧的な態度が苦手な人に、強気な人の心理と対処法をまとめましたので、苦手を克服してみましょう。 【苦手克服】強気で高圧 […]
こんばんは、るうさんです。 みなさん、ルッキズムという言葉を知っていますか? 日本語に言い直すと「外見至上主義」と言います。 こちらを解説していきます。 【ルッキズム】外見至上主義と心理学 ルッキズム・外見至上主義の意味 ルッキズム=外見至上主義の意 […]
こんばんは、るうさんです。 以前こんな記事を書きました。 今回は本当にこんなことじゃ治らないよ!と、もう無理…な方に向けて、ありったけの情報を詰め込んでまとめました。 【もう無理】やる気が出ない・無気力【心のS.O.S】 もう無理…無気力な心理に当て […]
こんばんは、るうさんです。 今回は自分の思いを語ります。 突然「いきなりどうでもいい」という感情に支配されることはありませんか。 るうさんはかなりあります。 こんな感情や考えになって結局仕事を辞めたり、飛んだりしたことが多数です。 むしろ今までキチン […]
こんばんは、るうさんです。 やる気がなくて、何もしたくない時ありますよね。 やらないとダメなのはわかってるけど、やる気が出ない。 やったほうがいいのは分かってるけど、何もしたくない。 先日、こんな感情でした。 そこで、やる気が出なくて、何もしたくない […]
こんばんは、るうさんです。 緊張したときやストレスがあるとき気温や体温が熱くないのに汗が止まらなかったり、異様に汗をかいてしまったりすることありませんか? そんな精神的に汗をかいてしまう「精神性発汗」について調べました。 こんな悩みの方に。 筆者もこ […]
こんばんは、るうさんです。 みなさんの未来の理想像はありますか? 目標とする人や、目指したいこと、憧れのライフスタイルなど、想像するとワクワクもするけど、いまの現実とのギャップにガッカリすることも多いですよね。 今の目標を達成したい 仕 […]
こんばんは、るうさんです。 ずっと機嫌がわるい人が近くにいて困ることはないですか? そして不機嫌な空気はこっちにも伝染し、憂鬱になっちゃいます。 ずっと機嫌が悪い人の対処法【処世術】 結論を言ってしまうと、収まるまで無視すること。 では、なぜほってお […]
自己肯定感を上げたいな、高めたいと思ったことはありませんか? 具体的には… そう思っている人や、逆に高すぎるとどんなことがダメなのかを詳しく話していきます。 【自己肯定感とは】高め方と人生の生き方 自己肯定感とはなにか 自らの在り方を積極的に評価でき […]
こんにちは、るうさんです。 今回は反出生主義(はんしゅっしょうしゅぎ)について話していきます。 【反出生主義】今後広まる命の選択とは 反出生主義とは 反出生主義とは「子どもを持たない」という哲学的考えのことです。 世間一般的には子孫繁栄・ […]
こんにちは、るうさんです。 今回はヨガについて紹介したいと思います。 実際にスクールに通っている人も多くいるのではないでしょうか? しかし、ヨガや瞑想は以前にも記事で紹介した「自律神経」や、心身をリラックスさせる効果があり、簡単に生活に取り込めるので […]
こんにちは、るうさんです。 精神疾患により医療機関にかかっている患者数は平成26年は392万人、平成29年では400万人を超え、一つの社会問題として取り上げられていますね。(厚生労働省「患者調査」より) 日々の暮らしの中で大きい悩みから小さい悩みまで […]
こんにちは、るうさんです。 最近こういうツイートをしました。 余談ですが、この度近しい親戚もがんで亡くなりました。 がんについてもまとめ記事を作りたいと思います。 最近ではきちんと病名や病状を患者に伝えることは当たり前になっていますね。 しかし、伝え […]
暮らしていくために必要不可欠な「コミュニケーション」 家族との会話、友達、職場…いろいろなところでコミュニケーションをとって生きています。 その指標として「コミュニケーション能力」なんて言いますね。 コミュニケーション能力が高い=話が上手い、面白い、 […]