こんにちは、るうさんです。
「認知症」について詳しく分かりやすく説明します。日本の高齢者人口3,588万人(2019)と超高齢化社会では切っても切れない病気です。正しい知識と予防やチェック方法をためし、初期段階で気づくことが認知症予防の最前線です。

るうさん
紹介するのはこんなこと
目次
認知症とはどんな病気?予防やチェック方法

まず認知症とは
認知症とは病名ではなく、特定の症状や状態のことです。
- アルツハイマー型認知症
- レビー小体認知症
- 脳血管性認知症
この3つが認知症のタイプとしてあります。
- 一度得た認知機能が持続的に低下している状態
- 認知機能の障害によって、日常生活に支障をきたしている状態
チェック方法
私がいろいろ探した中で、無料で一番良かったと思うチェックサイトがあります。そこをご紹介させていただきます。「会員登録せずにチェック」を選択してテストを受けてください。(別窓)
アルツハイマー型認知症
- 認知症症状の60%~70%
- 日本では現在300万人以上
- 大部分は65歳以上に発病
- 4~5%ほどは若年性アルツハイマー病
- アミロイドβタンパクが脳内にたまるのが原因
アルツハイマー型の初期症状
- 記憶を思い出せない・覚えられない
- 今の年月日などが分からなくなる
- 聞く・話す・読む・書くが困難になる
- 物や品物を判別する能力が下がる
アルツハイマー型の治療方法
- 進行を止めたり、回復する治療方法はない。
- 「ドネペジル」の投薬治療が主になる。(初期から軽度のみ)
アルツハイマー型の原因
- アミロイドβタンパクが脳内にたまるのが原因
- 加齢
- 糖尿病・高血圧
- 運動不足
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 若年性は遺伝の可能性が高い
アルツハイマー型の予防法
- ウォーキングや軽いジョギング
- 30分程度の運動を週3~4回
- 良い睡眠をとる
- 30分程度の昼寝
るうさんが体験した祖母のアルツハイマー型認知症の初期症状の体験記もあります。どんな感じなのか知りたい方は読んでみてください。
レビー小体型認知症
- αシヌクレインという特殊なたんぱく質が脳内にたまる
- パーキンソン病と基本的には同じ疾患
- 運動症状が主であればパーキンソン病
- 認知症症状が主として出現すればレビー小体型認知症
- 男性の方が女性より約2倍多い
レビー小体型認知症の初期症状
- 抑うつ、気分の落ち込み
- いきなり興奮したり精神状態が大きく変動する
- 嗅覚異常・便秘などの自律神経症状
- 転びやすくなる
- 手足がしびれる
レビー小体型認知症の治療法
- 「ドネペジル」の投薬治療が主になる。
レビー小体型認知症の原因
- αシヌクレインという特殊なたんぱく質(遺伝性)
- 加齢
- 性格的に生真面目・几帳面
- いきなり発症する
いまだにはっきりと原因は判明していない。
レビー小体型認知症の予防法
- 原因が不明なため予防が難しい。
- ほかの認知症と同じく、生活習慣や運動習慣が大切。
脳血管性認知症
- 脳の血管が詰まる(脳梗塞)
- 脳の血管が破れる(脳出血)
- 後遺症として進行する
- 60代以上の男性に多い
脳のダメージを受けた部分が人それぞれ違うために、部分的に症状が出る。
- 記憶障害はあるが、物を認識できる能力はある、など。
突然なってしまうので、原因や初期症状は割愛します。
脳血管性認知症の予防
繰り返しになりますが…
- 食生活・運動習慣が大切です。
まとめ
三大認知症と呼ばれる有名な認知症の症状をご紹介しました。
やはり
- 食生活
- 運動習慣
- 規則正しい生活
が大切になるようです。
分かってはいても、気を付けていても発症しますし、まったく真逆の生活でも発症しない人もいます。なんにせよ「初期症状に気づく」のが一番の予防ではないでしょうか。
初期なら薬である程度進行を遅らせることができます。
大切な家族や自分自身を守るために、早めに気づける力をつけてみてください。