こんばんは、るうさんです。
まず令和3年度のだんじり祭、開催決定本当に嬉しすぎます!!!
※9/3岸和田市の公式サイトより
自粛と中止のPDFでのお知らせがUPされていました…。
ショックです…。
令和3年の岸和田地区の参加・不参加町をまとめた記事はこちらです。
こんばんは、るうさんです。明日、本来なら岸和田だんじり祭りが開催される予定でした。今年も自粛となっております。 しかし、参加・曳行する町もあるので、一覧のデータをいただきましたので紹介します![…]
***
街に待ち望んだこの日。
去年はクソコロナのおかげで開催できず。
(岸和田の一部町はやってましたが春木はノー開催)
今回は、やっと開催できるその日に向けて、だんじり愛強めの地元春木民が、初めての方でも120%だんじりを楽しめる・安全な春木の穴場スポットを紹介します。
令和3年度「岸だんじり祭」2021年 地元民がオススメする穴場スポット
岸和田地区・春木地区の開催日
2021年9月18日(土)、19日(日)
- 18日宵宮
6時~7時半 | 曳き出し |
9時半~12時 | パレード・午前曳行 |
13時~17時 | 午後曳行 |
19時~22時 | 灯入れ曳行 |
- 19日本宮
8時半~12時 | 宮入り |
13時~17時 | 午後曳行 |
19時~22時 | 灯入れ曳行 |
昔みたいに13・14・15固定で染み付いているので一週間遅い気がします…。笑
岸和田・春木が一番先のスタートになるので、10月祭礼の開催も期待できそうですね!
一昨年の令和元年の春木地区では、どちらかの日の午後に「年番本部前復活パレード」みたいなのがあったと記憶していますが…、タイムスケジュールは変わらないと思います。
ただコロナの関係で22時まではやらないような気がしますね…。
だんじりは岸和田じゃないの…?春木ってどこ?
よくニュースに取り上げられている「岸和田だんじり祭」のメインは「岸和田」でしょ?
「春木」ってどこよ。マイナーだし面白くなさそう。
いいえ!春木を侮ってはいけません!
- 初めてだんじりを観覧したいと思っている
- 岸和田にいつも見に行っている
そんな、だんじりプロから初心者まで、大大満足できる穴場自体が「春木地区」なのです!
岸和田より春木のほうが絶対に楽しめる理由5つ
①だんじりとの距離が近い
もう一言、これに尽きます。
まじでめっちゃ近いです。
岸和田とかだんじりが米粒です。まじ。
だんじりは「走る美術品」とも言われ、その彫刻は圧巻!
美術館でも遠くから作品を眺めるのもいいですが、やっぱり細部まで観るために近づいてじっくりみますよね。
理屈はそれと同じです。
岸和田はだんじりを遠くでしか観れません…。
むしろ人込みで大屋根(だんじりの一番上の方)しか観れない事もしばしば。
春木は人ごみはそれなりに毎年すごく、見る場所の規制も年々厳しく(安全のため)なっていますが、岸和田よりは格段に見やすいです。
よりだんじりを近くで、全体を見ることができます!
②近いことで感じれる臨場感
①の理由と直結しますが、だんじりの醍醐味のひとつ「鳴り物」(太鼓や笛のお囃子)があります。
近ければ近いほど、体全身で「音」の振動を受け止めることができます!
ライブに行ったことがある人なら「音の振動を感じる」が分かるかと思います。
まさにライブの最前列にいるような高揚感と臨場感がたまりません!
各町違う鳴り物の「音」を楽しめるのも、近くでだんじりを観覧できる春木の良さです!
③町がコンパクトで各スポットが近い
- 春木駅と年番本部前(駅から一番遠いスポット)までの距離は約1キロ
- 岸和田駅とカンカン場(駅から一番遠いスポット)までの距離は約3キロ
- 春木の南北の曳行距離は約500メートル
- 岸和田の南北の曳行距離は約800メートル
圧倒的に春木の方がコンパクトで徒歩移動しやすい「ちょうどいい距離感」です。
④人もコンパクト
地元春木が大好きなので、大きな声で言いたくはないんですけど…。
人もそこそこです!笑
岸和田みたいにごった返すことは、最近減ってきました。
やはり過疎化が進んでるのかな…と寂しくなります。
なので、人混みが苦手な人でも(いや人混みは多少あります)岸和田は無理だわ…な人は、是非春木でのんびり観覧しましょう!
⑤岸和田・春木間の移動もできる距離
これも大きな声で言いたくないんですけど…。
是非とも春木で滞在してほしいんですが…、午前中は春木を見たし、電車・自転車で岸和田行こうか~のノリで移動でる距離間です。
南海本線「春木駅」~「岸和田駅」は2駅で約3分、160円で行き来できます。
どちらも欲張りたい欲張りさんには移動がラクラクです!
春木地区の観覧おすすめスポット
1日目 宵宮 曳き出し~パレードのみどころスポット
- 春木郵便局
- 旧26角屋(スマイルキッチン)、堀川サイクル、こんちゃん角
- ラ・パーク前のあぶみクリニック、やまや、西松屋付近
- 春木郵便局
ほのかに朝日に照らされ、ノスタルジックで静かに始まる曳き出しにピッタリな場所が、春木郵便局です。
各町は春木駅前~ラパークに向けて曳行を開始します。
郵便局前は、すべてのだんじりを間近で(距離30cmくらい)で観れます。
また少し曲がっている道なのでちょうど春木郵便局で進路変更をする「ちょい」が観れる、筆者が大好きなポイントです。
後ろ梃の迫力がダイレクトに伝わってくるスポットです!
- 角屋・堀川サイクルの旧26角
パレードの第2のメイン、角屋(スマイルキッチン)・堀川サイクルがある旧の26の角がオススメです。
パレードの一番のメイン場所はラ・パーク前ですが、規制も厳しく人も多いので個人的には旧の26角屋がベストです。
タオルが欲しい(もらえるかは運次第)、セレモニーが観たい人はそちらにどうぞ。
- ラ・パーク前
パレードのメイン会場?場所です。
オススメはあぶみクリニック、やまや、西松屋近辺です。
1日目 宵宮 午後曳行のみどころ
- うさぎや
- 年番本部?
- うさぎや
午後はうさぎやがおすすめです。
すべてのだんじりを網羅できる&やりまわしも楽しめるスポットです。
うさぎや前の狭い道のやりまわしは必見です。
事故も多発するエリアと、近年人気のスポットなので人も多いです。
観覧は気を付けて観ましょう!
一昨年からはじまった「年番本部前復活パレード」が宵宮にあった気がします。
(宵宮か本宮か記憶が定かじゃありません。間違えてたらすいません)
年番本部前は見れるスポットがかなり狭いし、場所取りが初心者は難しいと思うので、観覧にはおすすめはできないですが、ひとつの催しのスポットなので記載しておきます。
2日目 本宮 宮入のおすすめスポット
- 弥栄神社の入口ど真ん中
- 弥栄神社の中
- 弥栄神社の出口
- 弥栄神社入口
宮入を弥栄神社のド真ん前(やりまわしが見れるベストポジション)で観ようとするには、かなり早い段階で場所取りをしておく必要があるので、始まる時間に行っても観れないと断言できます。
その点、弥栄神社の中はやりまわしは観れない事も多いですが、祈祷中の停めてあるだんじりをじっくり見ることができ、写真も撮りやすいです。
神社ならではの厳かな雰囲気で背景もバッチリ、いい写真になること間違いなしです。
- 弥栄神社出口
弥栄神社の出口はこれまた人気ポイントです。
結構人も多く、筆者はあまり行かないことが多いです。
神社の中に入って、出るだんじりの後ろを追いかけて行くと、ベストポイントにすんなり行けることもあるので、試してみてください。
2日目 午後曳行おすすめスポット
- うさぎや
- 年番本部?
午後はやっぱりうさぎや!
本宮に年番本部前復活パレードがあったかもしれません。
先ほどもお伝えした通り、年番本部前は狭いし、見にくい、規制も厳しい、事故多発アエリなので、初心者の人は地元民と一緒にいくか、行かない選択もアリだと思います。
- ハッピー
ちょっと疲れてきた・だんじりが休憩してなかなか来ない…。
そんな時はラ・パークで休憩するのもアリですが、ハッピーの角もおすすめです。
最後の15時~17時までは各町、今年も最後だ…!悔いが残らないように楽しむぞ!!!と、15時あたりのダレ具合から休憩を挟んで復活する時間なので、本当に見逃すのはもったいないですよ!
16時~はうさぎや集合で!
17時を過ぎれば、うさぎやからラ・パークに向かって歩いていくと「若松町」の最後ラ・パーク前の全速力ダッシュと、ラ・パーク駐車場に入っていく姿を見届けれます。
それが終われば曳行終了です。
夜の灯入れ曳行はおすすめスポットはないので、お好きに探索、お酒を飲みながら鳴り物を聞いて楽しみましょう。
祭りのあと春木で夜ごはんとお酒が楽しめる居酒屋
鳴り物を聴きつつ、気になったら外にでてだんじりも観れるお店をチョイスしました。
他にもたくさん飲食店はありますが、筆者が実際に行ったお店を紹介します。
串亭
雰囲気 | ★★★★★ |
コスパ | ★★★☆☆ |
味 | ★★★★★ |
ストップを言うまで串が出てくるおまかせコースや、お洒落で美味しい一品など、春木では高級な串カツ屋さんで有名です。
祭りのあとより、デートとかきちんとしたお食事で行く感じかもしれません。
萬三酒場
雰囲気 | ★★★☆☆ |
コスパ | ★★★★★ |
味 | ★★★★☆ |
リーズナブルでおいしい焼き鳥、串焼きと一品料理が楽しめる居酒屋です!
店主もフレンドリーで話が弾みました!
この2店の間にもひとつお店(もりもと)があるのですが、まだ未開拓です。
普段(コロナ前)は結構にぎわっている様子だったので、気になっているお店のひとつです。
だんじりを楽しむための注意点
雨天時、傘は差さないでカッパを着る
傘の骨組みは大変危ないです。目に刺さる、怪我をする危険性があります。
日傘は差さない
人混み離れた遠くから見る分にはOKですが、人混みが多いところで傘はNGです。
紫色の背中に「春木」の文字の法被を着た人のいうことを聞く
危険がないように、曳行をスムーズ取り仕切ってくれている人たちで、各ポイントにたくさんいます。
脚立や折り畳み椅子は持ち込まない
危険です。遠くから見る分にはOKですが、最前列で椅子や脚立はご法度です。
みんなの事を考えるのと、もしだんじりが来ても逃げれません。潔く死んでください。
煙草は火傷に注意・飲みすぎ注意
煙草も火傷する可能性や、加害者になってしまう危険性があります。
どこでも吸えますが、最低限のマナーを守りましょう。
楽しくなって、お酒の飲みすぎも注意です。おしっこもどこでもしていい訳じゃありません。臭くなるので止めてください。
適度な休憩、水分補給を!
9月半ばで、祭りの時期はまだまだ暑いです。
適度にラ・パークで休憩したり、甘味処などお店も多いので、水分補給をしっかりしましょう。
まとめ
もう祭りが楽しみすぎて、夜しか眠れません!!!
地元では鳴り物の稽古で夜には音が響いていると考えると、祭りの1か月前から実家に帰ろうかとも思ってしまいます。笑
初めて観覧する人も、よく観覧している人も是非とも「春木地区」の良さを味わってください!
病みつきになること間違いなしです。
今年も祭りを開催できることに感謝して、ずっと続く祭りにしていきましょう。
こんばんは、るうさんです。明日、本来なら岸和田だんじり祭りが開催される予定でした。今年も自粛となっております。 しかし、参加・曳行する町もあるので、一覧のデータをいただきましたので紹介します![…]