雨の日の部屋の湿度をすぐに下げる方法6選

こんにちは、るうさんです!

春から夏にかけては、雨が多くなる梅雨時期。

どうしても部屋の湿度が上がりがちです。

 

湿度が上がると、空気が重くジメジメし、どんより気分が落ち込みますよね。

またカビの発生にもつながって良い事なんてひとつもありません。

 

そこで、実際に試して効果があった湿気対策6つをご紹介します。

 

 

雨の日の部屋の湿度をすぐに下げる方法6選

雨の日の部屋の湿度をすぐに下げる方法6選

  1. 換気はするべし
  2. 扇風機・サーキュレーターを使う
  3. 換気扇を付ける
  4. エアコンの除湿機能を使う
  5. エアコンの暖房・冷房を付ける
  6. 除湿器を使う

 

 

換気はマストで必須

ギモン
換気をしたら外からの湿気が入ってきて余計湿度があがるのでは?

 

そう思われる方も、多いと思います。

しかし、雨の日でも換気をすることは、お金がかからず、すぐできるベストな対策法のひとつです。

 

部屋の空気を入れ替えることで、湿度を外に排出することができます。

ポイントは入口と出口の2か所を対角に開けること。

 

しかし、ワンルームマンションで2か所の導線が難しい。

その場合は、玄関ドアを少し開けるor扇風機やサーキュレーターを付ける、などの対策で対応できます。

 

なので、まずは思い切って窓を開けはなってみましょう!

ただ、雨が降りこんできたり、嵐のような時は出来ないので、住んでいる窓の設備や環境を考慮して対応してください。

 

 

扇風機・サーキュレーターも付けよう

扇風機やサーキュレーターもマストで付けると◎。

 

先ほどもお伝えしたように、窓が1つしかない部屋やワンルームでは室内の湿気を外に出すのは難しいです。

そんなときには人工的に空気の流れを作りましょう!

風の向きは、開いた窓の方へ「風が外へ出ていく方向」で置きます。

 

こうして強制的に部屋の空気を外に追いやることで、外の空気が室内に入ってきます。

早く換気したい場合は「強」で設定するとより効果が実感できます。

 

部屋干ししている洗濯物などがあれば、風を当てつつ、湿気対策もできるので一石二鳥です。

 

 

窓が開けれない時は換気扇を付ける

換気扇も、空気を外へ追い出してくれます。

しかも電気代が安いので、つけっぱなしにしても罪悪感なし。

 

換気扇を付ける際は、扇風機やサーキュレーターと併用するとより効果アップできます。

扇風機は、換気扇から離れた場所に設置して、換気扇の方を向けて流します。

空気の流れができるため、効率的に換気ができます。

 

換気扇をつけるときは、窓は締め切ったほうが効率的です。

窓を開放できない、嵐や雨が降り込む場合に使えます。

 

 

エアコンの除湿機能を使う

エアコンの除湿機能は2種類あります。

ひとつしかないけど……?という場合は、「弱冷房除湿」が設定されています。

我が家のエアコンも「弱冷房除湿」のみです。

 

弱冷房除湿(夏用)

「弱冷房除湿」は、部屋の空気を冷やして水を取り出し、湿度が下がった空気をそのまま室内に戻す仕組みのことです。

冷やして乾燥させた空気をそのまま部屋に戻すので、室内の温度も下がります。

電気代は再熱除湿よりも安いです。

 

再熱除湿(冬用)

「再熱除湿」は、水を取り出して乾燥した空気を暖めてから、室内に戻す仕組みです。

室温が下がることはありません。

電気代は、弱冷房除湿よりも高いです。

 

 

エアコンの暖房・冷房を付ける

除湿機能だけではなく、普通に冷房・暖房を使うだけでもOK

春先など、肌寒いときは暖房をつけ、ジメっと暑い時は冷房を付けるだけでも、空気が乾燥するので、ある程度の湿気は撃退できます。

 

また電気代は……

弱冷房除湿 < 冷房 < 暖房 < 再熱除湿

の順に高くなるので、使い方に注意しましょう!

 

るうさん
エアコン清掃してますか?

効き目がイマイチな場合や、電気代の節約、アレルゲンの除去にも効果的です。

1台7000円で清掃を頼んでみたレビューはこちらからどうぞ。

関連記事

こんにちは、るうさんです。 人生ではじめてエアコン清掃をエアコン清掃業者へ依頼してみました! その時に気づいた事や、エアコン清掃を頼むメリットやデメリットなどをご紹介します。 エアコン清掃は電気代の節約や、アレルゲン物質を[…]

 

 

除湿器を使う

即効性もあって一番効果的なのは、やはり「除湿器」です。

今は除湿機能だけではなく、除湿・加湿ができる空気清浄機もあります。

除湿器や加湿器をそれぞれ1台ずつ買うよりは、セットになった機器の方がいいですよね。

 

ただ、一番のネックは、やはり金額が張ること。

また置き場も考慮しないといけません。

コンセント問題もあります……。

 

除湿&加湿ができる空気清浄機は、約5万円~

ちょっと買うには勇気が必要…。

またフィルターの掃除や交換代、タンク清掃などの手間は必須。

ランニングコストも考慮しないといけません。

 

なので、機能性が高く、お洒落な扇風機を買うほうがQOLははるかに上がると思っています。

 

るうさん
洒落乙扇風機でQOL爆上げ

2021年5月に買った扇風機、今も雨の部屋干しや湿気対策に活躍中。

冬もシーリングの役割で、なんだかんだ1年中扇風機を使用しています。

1年使ってみたけど、やっぱり買って良かったな〜としみじみ感じた扇風機のレビューはこちらです。

関連記事

  るうさん こんばんは、るうさんです。   梅雨に突入し、ムシムシした日が始まりました…。 梅雨時だからこその悩みって、たくさんありますよね。 &nbs[…]

 

 

快適な湿度とオススメの湿度計付き時計

雨の日の部屋の湿度をすぐに下げる方法6選

室内で快適な湿度は40~60%

 

40%以下 目や肌、のどの乾燥、ウイルスが活発になる
60%以上 ダニやカビの発生!

 

湿度計がなくても、肌感でジメジメやカサカサを感じとることはできますが、実際に数値を見れたほうが管理がしやすいです。

筆者の自宅は平均して、湿度55%を維持しています。

 

雨の日の部屋の湿度をすぐに下げる方法6選

 

この温度・湿度がわかる時計がすごく安かった割に優秀で、気に入ってます。

楽天で2,000円で買えちゃいました。

買う前は、温度や湿度表示は飾りだと思っていましたが、ちゃんと機能してます!

 

雨の日の部屋の湿度をすぐに下げる方法6選

 

生活感がない、作業部屋という感じの我が家。

時計はコンパクトでシンプル、場所を選ばないのも◎。

 

または、デジタルでこんなのも。

USB&電池式で、コードが目立たなくてスッキリ置ける。

価格も約2,000円なので、同価格帯でデジタルがいいならこちらもアリ。

 

ぜひ、部屋の湿度管理に湿度計の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

まとめ

雨の日の部屋の湿度をすぐに下げる方法6選

雨の日の部屋の湿度をすぐに下げる方法を6つをご紹介しました。

特別な機械を買わなくても、すぐに実践できる方法なので、ぜひ雨のジメジメする日には試してください。

▽このブログのWPテーマ