ずっと機嫌がわるい人の対処法【処世術】

こんばんは、るうさんです。

ずっと機嫌がわるい人が近くにいて困ることはないですか?

  • ずっと家族の機嫌が悪い
  • ずっと恋人の機嫌が悪い
  • ずっと上司や職場仲間の機嫌が悪い

近くにいるからこそ、どう対処していいのか困りますよね

そして不機嫌な空気はこっちにも伝染し、憂鬱になっちゃいます。

 

今回は、ずっと機嫌が悪い人がいるときの対処法を紹介します。

  • イライラしている人の原因が分かる
  • 人間関係別でどう対応するのがいいかわかる

 

 

ずっと機嫌が悪い人の対処法【処世術】

結論を言ってしまうと、収まるまで無視すること

では、なぜほっておくのが良いのか順にみていきましょう。

 

 

ずっと機嫌が悪い人の心理を理解する

ずっと機嫌が悪いとは「嫌なことがあったり、ただイライラしている状態が数時間や数日続くことです」

原因や人柄としては

  • 誰かに嫌なことを言われた
  • 誰かに嫌なことをされた
  • 自分の中で気に食わないことがあった
  • 上手くいかなくてイライラしている
  • 気づいてほしくてイライラしている
  • かまってほしい
  • 意見を言うのが苦手
  • 自分本位、自己中心的な考え方の人
  • 被害妄想や、被害者意識が強い人
  • 余裕がなく常にフルストレスな環境・考え方
  • 他の場所や場面ですごく我慢をしている
  • 自分ルールや独自の決まり事を決めている

ずっとイライラしている人は、他人に気持ちを伝えるのが苦手です。

その分の感情や表現を態度で表す傾向にあります。

すこし「シャイ」な人にも多そうですね。

そして気づいてもらえないと拗ねたり、もっと露骨になったりします。

 

それでは人間関係別にそれぞれ対処法を見てみましょう。

 

 

人間関係別の対処法

彼女や妻の機嫌が悪い時

イライラしている原因として多いのは

  • 自分よりほかを優先された(友達・学校・仕事など)
  • 自分よりほかを優先している(育児・家事・仕事など)

こんなことです。

心当たりありませんか?

 

解決策としては

  • 機嫌が直るまで静観する
  • 落ち着くまで絶対に反論や意見しない
  • きちんと言葉で気持ちを伝える
  • マメに連絡や会う予定をたてる
  • デートやお出かけ、外食する
  • 育児や家事を手伝う

落ち着いたら必ず「言葉」で気持ちを伝えましょう

「ありがとう」「おつかれさま」「ごめんね」を必ず添えて2人で話し合い、お互いの妥協点(譲れるライン)を決めるといいですね。

 

それでもあまりにも暴挙にでるなら、2人の今後の関係を考えるなどの対処も必要です。

 

なお、子供がいる家庭では「産後クライシス」という問題もあります。

産後クライシスというのは、出産から2~3年ほどの間にホルモンバランスの変化などによって夫婦仲が悪くなってしまう事で、家族社会学などの分野では昔から研究されているテーマでもあります。

 

[ad]

彼氏や夫の機嫌の悪い時

イライラしている原因として多いのは

  • 強がりや勘違い
  • 優位性を妨害された
  • 上司や部下へのストレスからのイライラ

解決策としては

  • 機嫌が直るまで静観する
  • 落ち着くまで絶対に反論や意見しない
  • きちんと言葉で気持ちを伝える

ここまでは同じですがそれと

  • 「どうしたの?」と一言聞いてみる

男性はどうしても優位性を保ちたがる考え方が多いです。

 

なぜかというと大切な人を守る・助ける・頼りにされたいという心理が働くからです。

それはすごくいい事なのですが、それを気づつけられるとナーバスな気持ちになりやすいです。

 

ですので初めに一言「どうしたのか」を聞いてみましょう。

そこで「実は…」と悩みや原因を話してくれることもあるでしょう。

 

しかし、その時にあまりにも「うるさい!だまれ!」など強い言葉で反論がある場合はモラハラ(精神的な暴力・いやがらせ)の可能性がありますので、見極めるポイントとしてもいいでしょう。

 

 

上司や仕事仲間が機嫌が悪い時

原因としては

  • 仕事に追われストレスを抱えている
  • 自分本位で自己中心的

など、原因で上げたすべての事が絡んできます。

対処法は

  • 無視する
  • 冷静に対応する
  • いっそ転職する

その人はいくら上司や職場仲間だろうと、ただの他人です

その人に対して自分の心を悩ましたり痛めつける時間なんてもったいない。

無視を決め込んで必要最低限の事だけ対応する冷えた関係でいいのではないでしょうか。

 

ただ、ずっと同じ空間にいるとあなたにまで考え方や思考、口癖が似る法則もあります。

休日、久々に会う友人から「変わったね」と言われることがあればどう変わったか聞いてみましょう。

その結果悪い方向に変わっていた場合は、転職も視野に入れると良いと思います。

 

[ad]

まとめ

結論

  • とりあえず離れて落ち着くのを待つ
  • 落ち着いてから話をする
  • 出かけて気持ちを入れ替える
  • それでもひどいなら関係を考える

いつも言いますが、自分を大切にできるのは自分だけです。

機嫌が悪い人に困ることも多い世の中ですが、自分の気持ちも大切にしましょう。

 

ストレスを抱えることは万病のもとです。

自律神経など一度乱れるとなかなか戻すのも難しいです。

すこしでも参考にしていただけると幸いです。

▽このブログのWPテーマ