どうもるうさんです。
”好きなことで生きていく”は、いまから数年前にYouTubeのテレビCMで流れ始めたのがきっかけで、広まるようになったワード。
CMの評価はさまざまで、”ウザイ”や”実際そんなこと無理”といったネガティブな関連ワードも目立ちます。
そこで今回は、”好きなことで生きていく”を深掘り。
実際にYoutuber以外に、好きなことをしている人も紹介します。
- 本当に好きなことで生きていけるの?
- 好きなことをしてる人ってどんな人?
- 好きなことで食べていくには?
好きなことが見つからない人や、好きなことがお金にならないと思ってる人にも。
本当に好きなことで生きていけるの?
筆者の意見としては、”生きていける”です。
あなたが1日中できるような好きなことはなんですか?
ゲームや読書、料理などが好きなインドア派ですか?
それとも、登山やキャンプ、スポーツなどが好きなアウトドア派ですか?
でも、好きなことだけやっててもお金にならない、と思うでしょう。
好きなことを仕事にしている人もいますが、それば少数派。
生活のため・趣味(好きなこと)のために”仕事”をするのが、一般的ですよね。
でも筆者は、何歳からでも好きなことで生きていけると思っています。
その理由や、ほかの有識者の意見も取り入れながら、紹介します。
好きなことで生きていける理由
筆者のまわりには、好きなことだけで生きている人が多いです。
親戚や、祖父母、両親も全員が好きなことで生きています。
また、交流が深い友人も、好きなことで生きている人しかいません。
その人たちを見ていると、ある共通点があります。
それは、”マジで睡眠や食事を忘れるぐらい、好きなことだけを没頭してずっと出来ちゃう人”だということ。
『好きこそものの上手なれ』ということわざがあるように、全員が”自分がめちゃくちゃ好きなことを続けていた”と言っています。
ただひとつ注意。
それは、”好きなことだけ”をしててもダメということ。
好きなことは、とことん”突き詰める”ことが大切。
資格を取ったり、勉強したり。
何かしらの”プロ”になることが大切なのです。
一風変わった好きなことで生きている人たち
結局、好きなことで生きていくってYoutuberやインフルエンサーぐらいしかなくね?って思っていませんか?
全然そんなことありません。
ここでは、一風変わった”好きなことで生きている”方たちを紹介します。
「けん玉師」伊藤 佑介さん
伊藤 佑介さんは、 東京出身のけん玉師・大道芸人。
小学校の卒業アルバムにも「けん玉を続ける」と書いたように、一貫して大好きな「けん玉」を続けた結果、「けん玉師」として活躍されています。
けん玉全日本大会通算10度優勝、2種の競技にてギネスブックに認定されています。
2002年にギネス記録として認定された「けん玉連続時間」、その連続時間は7時間35分55秒!
まさに、1日中ずっと好きなことができる=好きなことで生きていく、を体現されています。
羽崎 泰男さん「一般社団法人鬼ごっこ協会」
羽崎 泰男さんは、国内外問わず幅広く健康と運動の研究に取り組み、現在は城西国際大学福祉総合学部の教授を務めるほか、「鬼ごっこ協会」の会長も歴任されています。
日本体育大学卒業後には、イギリスを中心にヨーロッパで放浪と研究活動などを行うなど、一貫して”スポーツと健康・歴史”などを研究されています。
遊びとスポーツの融合を目ざした、鬼ごっこ(スポーツ鬼ごっこ)の普及に努めています。
有名人の”好きなことで生きていく”
ここでは著名な方が”好きなことで生きていく”ことについて、言及されたことを紹介します。
前半では、現在活躍されている方の紹介と、後半では歴史的な人物の名言にも触れていきます。
調べてまとめると、普遍的に”やり通す”ことが大切だと気づきが得られました。
堀江貴文さん
堀江貴文さんは、2017年にポプラ新書より「好きなことだけで生きていく。」という書籍を出しています。
最終的には堀江氏のオンラインサロンへの誘導となっている本ですが…、ざっくりと”好きなことで生きる方法”が解説されています。
ホリエモン論は以下の通り。
- 好きなことに没頭する
- 好きという感情に向き合う
- アイデアを出し続ける
- ときには息抜きをする
レビューは、「発想の転換ができた」や「好きなことで生きる方法が分かりやすく説明されている」などが多くみられました。
ひろゆきさん
2ちゃん管理人で有名なひろゆきさんはインタビューなどに対して、「好きなことで生きていくを本気にすると、99.99%は人生の敗者になる」と語られています。
しかし、これには続きがあり「好きなことをただするだけではなく、極めることで衝撃の効果が得られる」と続いているのです。
つまり、好きだからこそ”専門家のようになる”ことが必要ということです。
瀬戸内 寂聴さん
瀬戸内寂聴さんは「好きなことがその人の才能だ」と、多くの書籍やインタビューで語られています。
また、「続けられることも才能」ともよく話されています。
やはり、1日中できるような”好きなこと”が”才能”に繋がり、好きなことで生きてていけるような人生に続くのでしょう。
そのほか偉人の名言
抜け出すための一番の方法は、やり抜くこと。 |
ロバート・フロスト アメリカの詩人(1874年~1963年) |
20年後に失望するのは、やったことよりもやらなかったことだ。 綱を解き、船を出し、帆で風を捕らえよ。 探検し、夢を見て、発見するのだ。 |
マーク・トウェイン アメリカの著作家、小説家(1835年~1910年) |
失敗をしたことがない人間は、新しい挑戦をしたことがない人間である。 |
アルベルト・アインシュタイン ドイツの理論物理学者(1879年~1955年) |
諦めずに耐え続けることで、たくさんのことを学ぶことができる。 |
アウレリウス・アウグスティヌス 神学者、哲学者、説教者(354年~430年) |
じゃあどうやって生活するんだよって話
ここまで読んでくれた方は、”継続は力なり”だな~とか、”好きなことをやり通して、プロレベルになることが大切なんだな~”と、なんとなく掴んでいただけたと思います。
でも、ここは資本主義の現実世界。
実際、好きなことを1日中してても1銭にもならなけりゃ、野垂れ死ぬだけです。
じゃあどうやってマネタイズするのか、具体例で解説します。
もしゲームが好きなら…
- Youtube・Twitchなどで配信する
- プロゲーマーになる
- ゲーム解説ブログを運営する
- 特化したゲーム屋・おもちゃ屋を開く
- ゲーム開発に携わる
ゲームの配信・解説は同時にYoutubeやブログで走らせるのもアリですね。
動画編集の技術や機材、ブログ作成のスキル、画面キャプチャー素材などの準備は大変で、本来のゲームの時間が少なくなる場合もあるかもしれませんが、本当に”ゲーム”で食べていくためには必要な時間でもあります。
ゲーム屋やおもちゃ屋も楽しそうですよね。
店舗をもってもいいですし、実店舗がなくてもネット上でお店を開くこともできます。
また、プレイヤーが多く、人気なゲームだけを紹介するのもいいですが、ニッチなゲームにポイントを当てるのも穴場です。
個人的に好きなゲームはニッチなゲームが多く、調べても情報が少ない場合が多いです。
このような”自分と同じような困ってる人”にスポットライトを当ててみましょう。
必要なスキルや物を確認する
関連する必要スキルを確認しましょう。
- ゲーム機器・ソフト
- 撮影機材
- 動画編集技術
- ライティングスキル
- 英語などの外国語
- 情報収集スキル
- プログラミングスキル
始めは買える範囲で、いいものを選んでみましょう。
編集をした動画をアップするのが得意なのか、配信特化型なのかでも用意する内容は変わってきます。
また、外国語が得意なら、海外のリーク情報などの最新情報をSNSや動画で伝えるのもひとつです。
やりはじめは反応がなくて当たり前
生配信、動画、ブログ、店舗、開発でも、はじめは何も反応がなくて当たり前です。
見てくれる人や、ファンなんて、すぐにできません。
絶対に、心が折れます。
このブログも始めたては誰も見てくれませんでした。
でも今では、少なからず見てくれている人がいます。
”本当にやりたいのか”自問自答する時間が必ず来ます。
本当にやりたければ、続けてみる
本当に”ゲームが好きで、ゲームで食っていく”と、決めれたならば、絶対に”本気”になれます。
ゲームが好き!だから、ゲームで食っていくためのアイデアやスキルなど必要なものを”本気”で考えます。
本気で考えた結果、ゲームに関連することに”がむしゃらに頑張れる”のです。
Youtuberのヒカキンさんは、高校生の頃のめり込んでいたビートボックス関連の情報を、毎日徹底的に調べまくっていたようです。
英語のページでも頑張って翻訳したりなど、地道なリサーチが今に繋がっているのですね。
自分の好きなことが分からない
ゲームは好きだけど、それほどは頑張れないかも。
でも、ほかに好きなことってないし…。
何が好きか分からない…なんてことになる人も多いのでは。
好きなことって、1つだけではないですよね。
例えば、ゲームも好きだけど、漫画も映画も好き、とか。
じゃあ、自分の”好き”を突き詰めてみてください。
そして、”行動”してください。
行動はなんでもいいです。
Twitterで漫画の考察専用アカウントを作って発信する。
映画の考察ブログを作ってみるとか。
細々とでも続けていると、意外なことろから話が転がってきますよ!
そして最後に…。
”好きなこと”って、絶対に期間が空いていても戻ってきちゃいます。
それは、筆者のブログ運営にも言えることで、投稿をサボって放置することもあるけれど、サボってる間もずっと頭の片隅に”ブログ”があって、また、こうやって執筆をつづけています。
あなたの”頭から離れないこと”はなんですか?
嫌なことが頭から離れないように、好きなことも頭から離れません。
いま思い浮かんだことを、やってみませんか?
まとめ:【才能なしでOK?】好きなことで生きていくことは可能なのか
好きなことで生きていくことは、できます。
突き詰めて、がむしゃらに、頭からこびりついて離れないことを今日から始めてみましょう。