【簡単・コスパ◎】ヨーグルトメーカー無しで作る豆乳ヨーグルトの作り方

こんにちは、るうさんです。

今回は、とても簡単にできる「豆乳ヨーグルト」の作り方を紹介します!

 

るうさん
めっちゃウマくて簡単!ぜひ試してください!

 

 

【簡単・コスパ◎】ヨーグルトメーカー無しで作る豆乳ヨーグルトの作り方

【簡単・コスパ◎】ヨーグルトメーカー無しで作る豆乳ヨーグルトの作り方

ヨーグルトメーカ不要!用意するもの

用意するものはとても簡単!

  • 耐熱容器(ガラスタッパーなど)
  • 無調整豆乳
  • お好きな市販ヨーグルト

耐熱容器は、作り替え用に数個あるといいでしょう。

透明なガラスだと、中身が確認しやすく、色移りもないので、ずっと安心して使えます。

 

 

手作り豆乳ヨーグルトの作り方

耐熱容器、スプーンを消毒します。
沸騰させたお湯をぶっかけるだけでOK。
火傷に注意!

 

容器を乾燥(綺麗にふき取りでもOK)させ、中に市販のヨーグルトを大さじ2~3。
そこに好きな分の無調整豆乳を注ぎ入れます。

 

よくかき混ぜてる。
フタをして、常温で約6時間〜12時間放置で完成です。

 

使った商品はこちら!

豆乳は楽天なら¥278-、ヨーグルトはAmazonで¥157-(※2022年5月11現在)

地域やスーパーによりますが、どちらもネットのほうがちょっとお得かも!

 

 

豆乳ヨーグルトの放置時間の目安

【簡単・コスパ◎】ヨーグルトメーカー無しで作る豆乳ヨーグルトの作り方

ガラス容器・透明フタなら、どれぐらい固まっているかが目で見て分かるのがメリット。

数時間おきに揺らして、固まっているかをチェックします。

 

  • 春〜初夏:常温約10時間
  • 夏:常温約6〜8時間
  • 秋〜冬:常温約12時間かそれ以上

どれも直射日光の当たらない日陰に置きます

 

温度が低い時は、炊飯器や冷蔵庫のあったかい近くに置いておくと早く発酵が進みます!

また、真冬のかなり寒い時期は、80度のお湯に容器ごと入れてバスタオルをかぶせておくと良いですよ!

 

固まりにくければ、ヨーグルトを多めに入れることでも対応できます。

 

 

豆乳ヨーグルトを作るときの注意点

熱湯消毒では、耐熱容器のフタも必ず消毒しましょう!

意外と忘れがちです。

十分に殺菌されていないとヨーグルトが固まらず出来上がりません。

また、発酵せずに、腐ってしまうことも…。

 

 

手作り豆乳ヨーグルトの増やし方

作った豆乳ヨーグルトを食べる前に、除菌したスプーンで大さじ2~3ほど別容器にとりわけます。

取り分けた豆乳ヨーグルトに、無調整豆乳を入れ、よくかき混ぜて放置すれば、無限増殖する手作り豆乳ヨーグルトの出来上がりです。

 

増やす回数はMAX3回。

3回増やした後は、また市販のヨーグルトを購入し、種にしましょう。

 

 

豆乳ヨーグルトのメリット

【簡単・コスパ◎】ヨーグルトメーカー無しで作る豆乳ヨーグルトの作り方

  • 腸内環境が整う
  • 美容効果や生理痛軽減
  • ダイエット効果
  • アトピーでも食べれる

 

通常の牛乳で作られたヨーグルトよりも、低カロリーで低脂肪

コレステロール値がゼロで、ミネラルのバランスがとても良いのが「豆乳ヨーグルト」の良いところです。

 

 

腸内環境が整う

豆乳ヨーグルトには植物性乳酸菌が含まれています。

原料の大豆は、大豆オリゴ糖がヨーグルトに含まれるビフィズス菌や乳酸菌のえさになっているので、さらに乳酸菌の働きが活発になり、便秘や下痢などの症状を抑える効果が期待できます。

腸内環境が良くなることで、便秘解消や免疫力が高まり、自律神経も整うとされています。

 

 

美容効果や生理痛軽減

大豆に含まれる大豆イソフラボンは、『植物性のエストロゲン』と呼ばれていて、女性ホルモンのような働きをしてくれるすごい成分です。

肌の調子を整えたり、生理痛や骨粗しょう症の予防、月経トラブルや更年期障害にも効果が期待できます。

 

 

ダイエット効果

豆乳ヨーグルトには大豆サポニンという栄養成分が含まれています。

大豆サポニンは血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減少させる効果があるめ、肥満の予防に効果的だといわれています!

また、豆乳ヨーグルトは満腹感が続くので、食べ過ぎ予防でダイエット効果も期待できます。

 

 

アトピーでも食べれる

アトピー症状がある場合、乳製品や砂糖、小麦、卵を控える食生活を強いられます。

これらの食品はアレルギー症状が強く出てしまい、アトピーが悪化する可能性があるからです。

 

アトピー症状があるなら、『豆乳ヨーグルト』がオススメです!

アトピー症状がある場合、食品が合う・合わないは個人それぞれですが、私はすごく肌に合いました!

 

アトピーの注意点

アトピー症状が酷く、リーキーガット(腸壁破壊)になってる場合は、まだ豆乳ヨーグルトまで進んではいけません!!

リーキーガットは腸壁が薄くなり、破れてしまっている状態です。

原因は日和見菌のカンジダ菌が大発生し、腸内環境をべらぼうに悪くしているのです。

その状態でヨーグルトを食べると、カンジダ菌のエサになり、ますます悪化してしまいます。

 

まずはリーキーガットを直しましょう。

水に食品添加物レベルの食用重曹、レモン汁を入れて飲むだけ。

1~2週間もすれば、改善していきます。

不安な場合は、様子をみながらヨーグルトを試すか、カンジダ菌の検査を受けるとより安心でしょう。

 

 

まとめ

【簡単・コスパ◎】ヨーグルトメーカー無しで作る豆乳ヨーグルトの作り方

今回は、メリットたくさん、コスパ◎の手作り無添加豆乳ヨーグルトの作り方を紹介しました!

殺菌作業さえ注意すれば、放置するだけで、とろ〜りヨーグルトができちゃいます。

固めテクスチャーのヨーグルトが好きな人には向いていないかもしれません…。

それでも健康にとってもいいので試してみてくださいね!

▽このブログのWPテーマ